tipというか答えそのまんまなのですが
計算問題はテストに出る確率が多分高そうなので
みんなの助けになるといいなぁと思って載せてみました
(先生はちゃんと全部を説明されていましたが解説が速かったのでは?と思った
ので載せました)
問題2ですが
120dBμV/mが1V/mに変換できたからといって
それを比にして例えば120:1=156:xとやって求めることはできません
なぜなら対数を用いてる時点で線形に比例してはいないという事が分かります
ですので、比で答えを求めることができないことが分かります
(でも、答えを放棄しないで頑張ってる感じが見れました)
この問題は言ってみれば電圧利得から倍率への変換なので
出てきている式の20log(V1/V2)=V(db)の式を使います
これは0dBの電圧利得がある場合、丁度1倍の倍率を持つ事を意味します
みなさんの答えを見て多かったのがV1/V2が電圧の比率つまり倍率であることに気づかずに
頑張って計算をされていたことです
ポイントはV1/V2を一括りに倍率Xとかで置き換える事が重要です
156dB=20logXとして
7.8=logXとすれば倍率X=63095734.448......と求まります
(数学に苦手意識を持っている人が結構いる見たいですが
Windowsでも標準で関数電卓があるので簡単に計算自体は出来ますので、頑張っ
てくださいね)
なので、およそ63095734μV/mが答えになります
(10の7.8乗でも答えとしてOKですよ)
さらに踏み込むと
これはおよそ6.3*10の7乗であり、これは63Mに変換できます
問題の単位ですが
μ(10の-6乗)とM(10の6乗)が打ち消しあって63V/mとなります
検索かけたら結構見つかりました。以下のURLなどが参考になるかと思います
http://www.circuitdesign.co.jp/jp/technical/guide7.asp
http://www8.plala.or.jp/ookawa/soft/circuit/db/db.html
あと、数式で階乗を表す記号は^(ハット)です。~(チルダ)ではありません。
質問等はTA/SAまで